みなさんこんにちは!いつもご訪問いただきありがとうございます。
梅雨に入ったのか、入ってないかもしれませんが(関西は宣言出てないですよね??)大阪や京都ではインフルエンザが流行っているのと同時に、めまいを伴うカゼも流行中とのこと。皆さんはお元気で過ごしていらっしゃいますか?
そんななか私事で恐縮ですが、人生初の転職活動を終え、2社目を鋭意経験中。未だ環境に慣れてない状況です。転職先でなかなか思うようにコトが進まず、苦労しながら日々生活をしています。そんな初めての転職活動で、大事だなと思うことがありましたので、本日は皆さんにそれをシェアをしたいと思います。
転職してからの状況
まずは転職してからの状況についてお話します。転職してから、数週間が経過しました。正直なところ、スタッフの皆さんからの放置が続いております(笑)一応、社会人生活が長いものですから、自分から事務作業でお手伝いの出来ることはないか、と聞いてみたりしておりますが、いかんせん人が足りていないらしく(あと他のスタッフは出張が多い)私のお世話にまで手が回っていないようです。
完全放置かというと、そうではありません。たま~に
「SNSのフォロワー数の分析をしてほしい」(それを使って何をするのかは不明)
「イベントのメール送っといて」(トリガー不明な作業)
「ホッチキス止めをしてほしい」(人手が足りてない)
「スケジュール考えてほしい」(声をかけても、数日間音沙汰なし)
という、ポロポロとした依頼を受けるのですが、体系的な学びの場があるわけでもなく、メインのミッションがあるわけでもありません。
いまの私にできることは、新しい職場でのミッションを覚えること、それと自主勉強、事務作業のお手伝いや、来客時の給仕だったり、昼食後や帰宅前の食器洗いなどです。あとは手動作業が多すぎて草が生えそうなので、GASでSNSフォロワー数を毎日自動で取得するプログラムを調べながら作ったりしています(笑)
でも人間、放置が続くと不安になるものです。私は自分で言うのも何ですが(笑)生来真面目な方なので、お仕事がないと「こんな私でも、お給料をもらっていいのかな?」と思ってしまうわけであります。(月乙女のASC山羊なので仕方がない)
過去の自分に問いかける
私は前職でシステム開発や保守をしておりました。システム開発の分野では、社員だけでは手が回らないので、他社の方と準委任もしくは請負・派遣契約等で来ていただくことが往々にしてあります(ビジネスパートナーと呼んでいます:以下BP)。また、前職では転職組の方も多く、大体新しく来られた方の受け入れやPC設定のお手伝い、最初のお話の相手をすることが多かったのです。
今回、自分が転職者となり新しい職場に出向いた際に、放置をされて悲しくなりました。何から着手すればいいかわからないし、独特の文化が出来上がっているし、ましてや用語も難しいし、マニュアルもまったくないんです。(だから作ってるんですけどね)でも、TwitterとInstagramのフォロワー数を伸ばしてほしいという無茶ぶりも受けます。作った資料は送ってもスルーされるし(笑)
だからこそ、前職で私が受け入れていた中途採用の方や、BPさんたちにも同じような気持ちにさせていたのではないか?と考えるようになりました。皆さん、最初はどうだったかなぁ。きっと困ってましたよねぇ。
私自身、来られた方に積極的にお声がけをするようにしていましたし、特にリーダーをしていた時期は、空き状況や役割分担を常に心配をしていました。けれど、自己満足に終わっていなかったかな?と今更ながら猛省している次第です。
特に準委任契約で来ていただくBPさんには、一人当たり月額相当量(ランクにもよりますが、S〇P関係の方は基本的にお支払い金額が他アプリより高い傾向になります)をお支払いしています。
せっかく来ていただいているのに、作業がないとただのお金の無駄遣いになってしまいます。そういったことも含めて、皆さんが困らないように配慮していたつもりでしたが、「それが出来ていたか」と言われると自信がないです。
再度自分への「戒め」を
私は10年も特定の会社でBPさんたちと一緒に仕事をしてきました。もちろん自分が顧客から準委任契約されることはありましたが、客側の管理がザルだったこともあり(笑)今まで、だいたい自分で判断して仕事を作ったり、もらったりしていました。
しかし、今回の転職で他社の環境へ飛び込んでいくのが初めての経験です。やはり放置されると気持ちも落ち込むし、やる気も減退します。(人によってはこれで精神的に疲弊される方もいらっしゃいます)
社会人になり年数がたつと、当然仕事量も責任も増えてきます。でも、ただ目の前の仕事をするだけだと社会は回りません。人の作業をコントロールしたり、「人の能力を開花させる」能力も時には必要だと思うのです。私は身をもってこれを体験しましたので、今後一緒にお仕事をさせていただく方、新しく入ってこられた方には、積極的にコミュニケーションを取り、周りと連携しながら、即戦力になっていただけるよう、進めていきたいと思います。
・・・って書いているうちに、私はやっぱり管理の方が向いてるのかなと思い始めました(笑)
最後に
この数週間でわかったことがあります。私の就職先の人たちは、専門的な知識があり、講演会なんかも卒なくこなされるので、非常に優秀な方々なんだと思う反面、人材育成とか人や工数のコントロールが全くできないうえに、スケジュール管理も優先順位付けもできなさそうです。(私とは真逆のひとたち)どうやって彼らをコントロールして体制強化していくか、悩みどころです。その前に辞めるかもしれないけど。
あと、大学生でインターンをしていた人が、そのままプロパー(生え抜き社員)になっているパターンも多く「あ~プロパーって、中途採用者からこんな風に見られるんだな」という気づきがありました(笑)会社員生活をされている方で、あまり出向等で外に出ない方は一度、転職してみることをおすすめします(笑)
【過去に私と仕事をした方へ】
過去にちゃんとお相手出来てなかったかもしれません。心からお詫びします。。。。
本日も長文をお読みいただきありがとうございます。今日は諸事情により役所へ行ったため、ブログを書く時間が出来ました。やはりブログを書くのは楽しいです。
↓今から転職される方へ、女性もののスーツなど準備事項を整理しています。